2018/10/25
静ヘッド+MARSのワームでキャストして底を取ってから、ずる引き→止める→チョンチョンの繰り返しで狙い通りマゴチが釣れました!
1匹だけですけどね(^^;
見た目は強面、さばくのもちょっと大変だけど、めちゃくちゃ美味なのです!
タモレは洗いと湯引きにしてみました!
※釣ったらすぐに血抜きをして締めておきましょう。
背骨のエラとエラの間のあたり
尾びれの付け根の背骨側
この2か所をナイフでザクっと刺してやります。
海水を汲んだバケツに頭を下にして入れて血抜きをします。
その後ビニール袋に入れてクーラーバッグへ保管しましょう。
sponsored link
【下ごしらえ】
ヒレやエラが鋭いので怪我をしないように慎重に!
エラはトゲもありますので素手では触らないように!
- 背ビレ、胸ビレ、腹ビレを切り落とします
(ヒレも硬くて鋭いので手を怪我しないために先にとっておきます) - 魚のヌメリを流水で取ります。
- ウロコが細かいので金タワシでこすってウロコを取ります
- 細かい部分のウロコは包丁の先端を使って取り流水で流します
- キッチンペーパーなどで魚の水気をしっかり取り、まな板にのせます
- 裏返して腹側のエラとエラの合わせ目あたりのつながったところを切り落とします
- エラと胴体側の間に包丁を入れ、エラと胴体を切り離します(左右それぞれ)
- これで頭と胴体は背骨だけでつながっています。
背骨がすごく硬いので、怪我しないよう注意しながら、
包丁でドン!と叩くように背骨を切って頭をはずします - 背中を下にしたままで、
内臓を傷つけないように注意しながら、腹を開きます - 内臓を取り出し、背骨の下にある血合いも包丁の先などでこそげて、中をキレイに洗います。古い歯ブラシなどでこすると楽ですよ♪
- 流水でまな板も包丁も自分の手もキレイに洗います
- 腹を下にしてまな板に置き、骨のすぐ脇に沿って包丁を入れ、半身をおろします。
硬いのでゆっくりと、頭側から尾びれ側へと刃を動かして何度も繰り返して、少しずつ切り離していきます - 切り取った方を下にして、もう半身も骨に沿っておろします
- 骨抜きを使って、腹骨を抜き取ります(結構力が要ります)
- 皮を下にし、皮を切らないように尾びれ側の身に少し切れ目をいれます
- 切れ目の身と皮の間に、包丁の刃を寝かせて当てて、そこから包丁を動かさずに皮をしごくようにひっぱると身を崩さずに皮がきれいにはがれます
※食中毒の原因になる腸炎ビブリオは真水では増殖できません。
※内臓を出すまでは、上記にあるように、こまめに流水で魚・包丁・まな板・手を洗いましょう。
※もちろん調理が終わったら、調理道具をしっかり洗剤で洗ってね!
※マゴチは骨も皮も硬いので、一気にやろうとせず、
ゆっくりと怪我をしないように気を付けてさばいてくださいね!
【洗いのレシピ】
- 半身を一口大にそぎ切りにします
- 氷水に身を入れて締めます
- 身の色が白っぽくなったらフキンやキッチンペーパーで水分を取り、皿に盛りつけます。
- ワサビ醤油でいただくと、身の甘みが引き立って抜群に美味です!
※ポン酢だとポン酢の甘みと打ち消しあう気がします。ワサビが甘みを強調してくれるようです。
【湯引きのレシピ】
- フライパンに半身がヒタヒタになる程度のお湯を沸かします
- お湯が沸騰したら、半身を入れます
- 身のふちが白くなってきたら裏返します
- 両面白くなったら、すぐに取り出し氷水で締めます
- フキンやキッチンペーパーで水気をしっかり取り、一口大に切って皿に盛りつけます
- ポン酢でいただくと、身の旨みが口の中に広がって抜群に美味です!
※ワサビ醤油だと醤油の味が強すぎて身の旨みが感じにくいです。
高級魚というだけあって、マゴチは見た目はゴツイけど本当に美味ですね!