2018/10/25
エギの説明を見ると、アイだとかシンカーだとかどこのことかな?って最初はわからないですよね。
アイって目のことかと思って聞いていると何やら違ったりして。
そういえば、まだ釣り女部ではお話ししていませんでした(^^;
覚えるところは少ないので、簡単に説明しておきますね。
画像を参照しながら読んで下さい。
sponsored link
エギの各部名称
ヘッド
エギの鼻先からウイング(羽根)のあたりまでの部分です。
ボディ
エギのウイング(羽根)あたりからカンナにかけての部分です。
ラインアイ
ラインを結んだり、ラインを結んだスナップをつけるところです。
取り付け位置は鼻先がほとんどですが、用途によってヘッドの先端よりも少し背中寄りについたタイプもあります。
『ラインアイ』なんだけど、省略して『アイ』と言うこともあるので、その時は話の流れから『ラインアイ』と脳内変換してくださいね(^^;
この部分がしっかりした作りでないと、根掛かりや大き目のイカが乗った時にラインアイだけすっぽ抜けることがあります。
ラインアイだけ手元に戻り、エギ本体は海の底……なんて経験、タモレはあります(^^;
新品のメーカー物なら大丈夫だと思うけれど、中古や激安のデフレエギなんかは要注意です。
また、エギ自体は良いものでも、使った後にしっかり潮抜きしていないと金属部分が劣化してラインアイが取れちゃう(折れちゃう)こともありますよね。
メンテナンスは大事です。
アイ(目)
目(eye)です。こちらが本家の『アイ』。
イカへのアピールという役割があるようです。
単に『アイ』と言われても、ラインアイかアイかは話の流れで察してください(^^;
ウイング(羽根)
エギの姿勢を安定させるためのパーツだそうですが、最近ではウイングなしのエギもありますね。
シンカー
錘(おもり)です。メーカーによってさまざまな形や取り付け位置があります。
エギの沈み方によるタイプの違いでもお話ししたように、水深や潮の流れに深い関りがあります。
重さは沈下スピードに影響が出ます。
また、形や取り付け位置は着底してステイするときのエギの姿勢に影響が出ます。
後付けのシンカーも売っていますので、慣れてきたら自分でカスタマイズするのもいいですよね(^^)
ボディ
エギ本体部分です。
エギの色の選び方でも触れていますが、本体の下地部分の色をベースカラー、表面を覆っている布部分の色をボディカラーと呼びます。
ボディの中に何か入っていて振ると(しゃくると)カラカラ音のするタイプ(ラトルタイプ)もあります。
このラトル音はイカが好む音なのだそうですね。
キャストしてから手元に戻ってきた時には、このボディの布の背中部分周辺をチェックしましょう。
表面の布が丸くっぽく穴が開いて破れているのは、イカがかじった痕跡である可能性が濃厚!イカは、そこにいます!
↓の画像だと、ピンク系のボディカラーの布がウイングの付近で丸く穴が開いて、金色のベースカラーが見えています。
カンナ
エギの一番後ろについている針の部分です。針に返しはありません。
これが開きすぎたり閉じすぎたりしていると、うまくイカに掛かりませんので、カンナ戻しで調節しましょう。
また、こちらも使った後の潮抜きをしっかりしないとサビが出て刺さりにくくなってしまいます。
潮抜きやヤスリ掛けなど、使用後のメンテナンスはしっかりやりましょう!
わからないことがあれば、コメント欄へ書き込んでください。 タモレもわからないことでも、なんとか調べて記事にしたいと思います!
【経験者の諸先輩方へ】
間違っているところや、こうした方がより良いよ!ということがあれば、コメント欄でぜひぜひアドバイスください!記事で紹介したいと思います!