2018/10/25

エギングロッドには、対応のエギ号数が大抵は明記されています。
対応サイズの中間くらいが、そのロッドに丁度良い重さということです。
他のルアーを選ぶときも、その重さを基準に選ぶことになります。
号数による長さや重さを調べておきましょう。
sponsored link
エギの大きさ比較
他のルアーを選ぶ際の重さの基準となりますので、一覧表を作ってみました。
メーカーやエギのタイプによっても多少変わるようです。
下記の表は、おおよその目安として考えてください。
エギの大きさ一覧表
エギの号数=寸です。3.0号なら3寸、3.5号なら3寸5分となります。
寸尺で言われてもピンときませんよね(^^;表ではなじみの深いcm単位に換算してみました。
号数 | 長さ | 重さ | シーズン |
---|---|---|---|
2.0号 | 6.06cm | 6g | 秋 |
2.5号 | 7.57cm | 10g | 秋 |
3.0号 | 9.09cm | 15g | 春/秋 |
3.5号 | 10.60cm | 20g | 春/秋 |
4.0号 | 12.12cm | 25g | 春 |
4.5号 | 13.63cm | 33g | 春 |
季節による号数選び
アオリイカは春と秋がシーズンですが、大きさが異なります。
春は産卵期で大型のイカ狙いになり3.5号前後のエギを使います。
秋は成長した子イカ狙いとなり3号前後のエギを使います。
季節 | 号数 |
---|---|
春 | 3.0~4.5 |
秋 | 2.0~3.5 |
とはいえ、あくまでも目安的なサイズで、春でも2.5号で釣れたり、秋でも4.0号で釣れたりするようです。
エギ以外のルアーの重さ
ルアーを選ぶ際は、対応エギのMAXよりも1ランク軽いものを選ぶようにしましょう。
MAXギリギリだったり、超えてしまった場合はロッドに負荷が掛かりすぎて折れてしまうこともあるようです。
例えば、2.5号~3.5号に対応したロッドであれば、エギは3号、他のルアーやメタルジグは15g前後を基準に選ぶようにします。
気を付けること
もちろん対応号数内ならほかのサイズも使えますので、周囲で釣れている状況を見て2.5号や3.5号に変えてもいいんです。
ただ、常に対応のMAX号数や対応号数をオーバーした重さを使い続けたりすると負荷が掛かりすぎてロッドが折れたりといったトラブルを起こす可能性もあるということは心の片隅に置いておいてください。
【初心者仲間の皆さんへ】
わからないことがあれば、コメント欄へ書き込んでください。
タモレもわからないことでも、なんとか調べて記事にしたいと思います!
【経験者の諸先輩方へ】
間違っているところや、こうした方がより良いよ!ということがあれば、コメント欄でぜひぜひアドバイスください!記事で紹介したいと思います!