2018/10/25
2022年8月21日:営業時間、駐車場料金、利用料金などを最新に更新。
初心者には足場もしっかりとしてトイレもあるし釣りやすい環境の海釣り施設がおすすめです。
普段は入場料が900円かかりますが、回数券やレディースデーを使えば半額~無料で使えるんです!
毎月第3水曜日はレディースデー!
目次
sponsored link
大黒海づり施設をチェック!
入場料 | あり(※無料あり) |
---|---|
足場・柵 | ★★★★★ |
駐車場 | ★★★★★ |
交通機関 | ★★★★☆ |
トイレ | ★★★★★ |
売店 | あり |
食堂 | あり |
時間制限 | あり |
釣り方制限 | あり |
公式サイト | あり |
入場料をお得にするには
払い方 | 大人料金 | 1回あたり |
---|---|---|
1回ずつ | 900円 | 900円 |
5回 回数券 | 3,150円 | 630円 |
10回 回数券 | 5,400円 | 540円 |
20回 回数券 | 9,000円 | 450円 |
見学料金1回 | 100円 | 50円 |
払い方 | 中学生料金 | 1回あたり |
1回ずつ | 450円 | 450円 |
5回 回数券 | 1,570円 | 314円 |
10回 回数券 | 2,700円 | 270円 |
20回 回数券 | 4,500円 | 450円 |
見学料金1回 | 50円 | 50円 |
払い方 | 小学生料金 | 1回あたり |
1回ずつ | 300円 | 300円 |
5回 回数券 | 1,050円 | 210円 |
10回 回数券 | 1,800円 | 180円 |
20回 回数券 | 3,000円 | 150円 |
見学料金1回 | 50円 | 50円 |
回数券が絶対お得!
1年で20回も行かない?仲間と割り勘で買えばいいんです★★★★★
4人で20回分を割り勘すれば、1人5回あたり2,250円で5回回数券よりもっと安い!
足場と柵の高さをチェック
★★★★★
桟橋ですが、しっかりした作りで釣りやすい高さの柵もあり、安定して釣ることができます。
足場は網目状ですが、頑丈なので大丈夫!ただし、針を網目にひっけたり、網目から物を落としたりしやすいのでタックルの取り回しは要注意。レジャーシートを持っていくと安心です。
柵の高さも110cmと、確か身長163cmのタモレのみぞおちくらいまでだから、高すぎず低すぎず釣りやすいですね。
駐車場は最初からお得
★★★★★
230台収容の格安駐車場あり!福祉車両専用駐車スペースは10台分!
駐車場代 | |
---|---|
3時間以内 | 250円 |
5時間未満 | 350円 |
5時間以上 | 500円 |
入場料不要の釣り場に朝6時から夕方4時まで行って10時間としましょう。1時間200円のコインパーキングにとめたら2,000円。
大黒海釣り施設なら1回ずつの回数券は900円+駐車場500円で1,400円。
20回綴り回数券なら1回450円+駐車場500円で950円。1時間100円のコインパーキング代よりも安い!
朝から長時間釣ることができる日は、入場料払うほうが安い!ってこともあるんです!
交通機関をチェック
★★★☆☆
電車+バスの便もあります。電車の場合、最寄駅から遠くてバスの本数が少ないのが難点ですね。
電車駅名 | 系統 | 降車バス停名 | 運賃 | 所要時間 |
---|---|---|---|---|
横浜駅 (東口) |
109系統 大黒海づり公園行 |
大黒海づり公園 (終点) |
220円 | 約39分 |
JR鶴見駅 (東口) |
17系統 鶴見駅前 (大黒ふ頭循環) |
大黒海づり公園 | 220円 | 約23分 |
トイレをチェック
★★★★★
管理された施設なので、清掃もしっかりしていてトイレットペーパーも心配ありません!
車椅子対応トイレも2箇所あります。
時間制限
★★★☆☆
4月~10月 | 6時~19時 |
---|---|
11月~2月 | 6時~17時 |
3月 | 6時~18時 |
営業時間内のみです。海が荒れていると臨時閉鎖もあります。
売店・食堂
4月~10月 | 6時~18時 |
---|---|
11月~2月 | 7時~16時 |
3月 平日 | 6時~16時30分 |
3月 土日 | 6時~17時 |
施設内にあります。施設の営業時間より閉店時間が早いので注意してください。
売店でもパンやおにぎりなどの軽食が買えます。コマセやルアー、エギなども買えますよ!
釣り方制限
★★★☆☆
釣竿は1人2本までの制限があります。
また、入場者数が規定数を超えるとルアー釣りなどは禁止になります。その時はサビキ、落し込み、ヘチ釣りや普通の投げ釣りにジョブチェンジするために土日祝祭日はルアー以外の仕掛けも準備しておきましょう。
【2014年8月16日追記】
普通の投げ釣り=キス釣りの仕掛けみたいな、錘をつけてエサを何カ所かつける程度の仕掛け釣り
地図
地図のポイントのある地点から南西に伸びる桟橋部分で釣ります。公園内の他の場所は釣り禁止です。厳守してくださいね!
公式サイト
★★★★★
その日の釣果情報の随時アップや、1日1回全体の釣果表(何が何匹釣れた)などもアップされてます。
また、入場者数による釣り方制限や、風速の状況なども教えてくれています。
大黒海釣り施設に行くときは、公式サイトを要チェックです!
【初心者仲間の皆さんへ】
わからないことがあれば、コメント欄へ書き込んでください。
タモレもわからないことでも、なんとか調べて記事にしたいと思います!
【経験者の諸先輩方へ】
間違っているところや、こうした方がより良いよ!ということがあれば、コメント欄でぜひぜひアドバイスください!記事で紹介したいと思います!