2018/10/25
この日はナマコデー!
30cmアップのアイナメを岸壁際でバラしてしまいました。
その後は、お魚のアタリはあれど、なかなか食わず。
面白いようにナマコが上がってきます(^^)
ちびちゃん1匹はリリースして残りはキープ!
2人で黒ナマコ4匹と赤ナマコ1匹!
私は黒2赤1を持帰りました。
本日の釣果。
1番右のだけ色が微妙に違いますが、ナマコ5匹(^^)
お魚は釣れませんでした。
最初のバラしがアイナっぽかったので残念(>_<) pic.twitter.com/sXz7pOfFtX— タモレ☆釣り女部 (@tsurijobu) 2016, 2月 8
捌くのも簡単と聞いたので、やってみました★
お手軽簡単に高級ナマコ酢が自宅で食べられるんです!
sponsored link
【ナマコのさばき方】
ナマコの頭とお尻の硬い部分を切り落とします。
平らな腹の部分を切り開いて内臓を取り出します。
内臓を出した後、1で切りおとした端の方に硬い部分が残っていたら削ぎ切りしてください。
(腸はしごいて中身を出してワタと同量の塩にひと晩漬けると高級珍味「このわた」としていただけます)
たっぷり塩を振ってこすり洗いし、流水でしっかりすすぎます。
塩擦りしていると、ナマコ独特のヌメリが出てきます(^^)
皮も塩でこするだけで取れちゃいます♪
左のふたつは黒ナマコ、右が赤ナマコ。
皮を取ると、身の色が歴然と違いますね!
※食中毒の原因になる腸炎ビブリオは真水では増殖できません。
※ナマコも、調理途中の手や包丁・まな板も、流水でしっかりすすぎながら進めましょう。
※もちろん調理が終わったら、調理道具をしっかり洗剤で洗ってね!
【ナマコ酢レシピ】
食べやすい薄さにスライスします。
※スライス前に10秒前後湯通しすると身が柔らかくなります。
※湯通ししすぎると縮んで硬くなるようです。短時間お湯をくぐらせるのがポイント!
※湯通しのお湯の代わりに沸かしたお茶にくぐらせると臭み抜きも兼ねるのですぐ食べるときはお茶がいいかな(^^)
※硬い触感がお好みならそのままでもOK!
3倍濃縮のめんつゆ1:酢2の割合で調合した三杯酢にナマコを漬けます。
(今回の量は3倍濃縮めんつゆ50cc+酢100cc)
すぐに頂いても美味しいですが、ひと晩置くことで臭みもさらに抜け、噛んだ時にほんのりとした甘みも出ます!
本当に手軽にできますので、お勧めです!
外道であがってきても、ガッカリせず、喜んでください!
高級珍味がタダで手軽に食べられますよ(^^)
【黒ナマコと赤ナマコの違い】
食用のマナマコには、アカナマコ、アオナマコ、クロナマコの3種類があるそうです。
今回は赤と黒の比較です。
【皮】
並べると分かりやすいですが、左の赤っぽいのが赤ナマコ。右の黒ナマコは本当に真っ黒です。
【身】
皮を取ると、違いは歴然ですね。
身の色がより白くピンクがかっているのが赤ナマコ。
黒ナマコは身も黒っぽいですね!
【味】
黒ナマコは赤より硬くてコリコリした触感を楽しめます。
赤ナマコは黒より柔らかく、もちろんコリコリしていますが噛み切りやすく、ひと晩置いた時に甘みが出てまろやかです。
捌いてみて、食べ比べてみて、違いを楽しんでみてください!
コメント
コメント失礼します。
和歌山のどちらでの釣果でしょうか?
又仕掛けなど教えて頂けたら大変光栄です!!
よろしくお願いします(>人<;)
by あきら 2018年5月26日 6:03 PM
> あきらさん
コメント有難うございます。
残念ながら、こちらは神奈川県横浜市での釣果となります。
仕掛けは、記憶があいまいなのですが(^^;
ここで釣る時のエサ釣りは手作りリグなので、
https://wp.me/p9a8IN-x8
↑こちらのリグだったかなと思います。
エサ(イソメ)を付けてアイナメを狙いつつ、底を引いてきて引っ掛ける感じでナマコも狙う、という感じでした。
ご参考になれば幸いです(^^)
by タモレ☆釣り女部 2018年6月5日 1:34 PM