2018/10/25
ニシキハゼを初めて釣りました。
色が鮮やかで一瞬毒持ちかとビビりましたが(^^;
普通のハゼと同じように食べられるとの事でキープ!
スズキ目ハゼ科キヌバリ属
ハゼの仲間で、オレンジっぽい縦帯のふちが水色で縁どられています。
背ビレも鮮やかなオレンジとブルー、尾ビレは黒と鮮やかなブルーのコントラスト。
見た目も綺麗なお魚です。
sponsored link
下処理
- 流水でよく水洗いしてヌメリをしっかり取ります。
- キッチンバサミでエラの付け根からお腹側にハサミを入れて内臓を取り、良く水洗いします。
- ウロコはペットボトルのキャップで尾びれ側から頭の方へ擦ると綺麗にとれます。
ウロコを取ると、オレンジやブルーの色合いが薄くなります。
- キッチンバサミで尾ビレ側の腹ビレを根本から切り落としておきます。
尾びれ側から頭に向かって切っていくと楽に切れます。
ニシキハゼの松葉おろし
頭を落とす
魚を裏返して胸元の腹ビレの付け根から頭を切り落とします。
背中側から中骨を切り離す
背中を手前にして頭があった方を利き手側に置いて、中骨と身の間に包丁を入れます。
中骨と身を切り離していきます。
魚をひっくり返して、反対の中骨と身を切り離していきます。
尾びれの所まで来たら、中骨を切り落とします。
尾びれが気になる場合は身だけにしてもOKです。
腹骨を取る
腹骨が残っていれば、包丁を斜めにあてて腹骨のついた当たりの身を削ぎ落してください。
天ぷら、から揚げなどで美味しく頂けますよ!(^^)v
【2017/08/08追記】
※現場で締めて内臓を出してきている時の捌き方です。
丸ごと持ち帰った時の捌き方は、釣ったマハゼを美味しく頂きましょう!で紹介しています。
刺身、天ぷら、骨せんべいのレシピも掲載!
ぜひご覧ください(^^)
松葉おろし(へたくそ)動画
【2017/09/14追記】
松葉おろしを動画にしてみました。
へたくそですが、参考になれば幸いです☆
画像クリックでYoutubeの動画ページが開きます♪